KAKARITSUKE かかりつけ大工。

建築中ブログ

友建が現在携わっているお仕事、普段は隠れてしまうところも惜しみなくお見せいたします。
ALL
2020.07.25
愛知県北名古屋市太陽光工事   工事完了

こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。

 

太陽光パネルの施工が完了しましたので、接続機器などを施工していきます。

 

IMG_2292

 

上記写真の機器は、パワーステーションSと呼ばれる機器となります。

パワーステーションS一台で、太陽光から創り出される電気を住宅内に供給。また、蓄電池のほうにも電気を溜めることが出来ます。

 

コンバータ

 

機器を取り付ける為のビス穴から、雨水が侵入してしまわないようにコーキング材で防水処置を行います。

 

IMG_2299

 

次に、住宅用の分電盤設置工事です。既設の物を取り外し、新設しました。(写真左側)

写真右の機器は、電力切替ユニットと呼ばれる機器になります。台風や災害の影響で電力の供給が止まった際に、電力切替ユニットが自動で判断して、太陽光からの電力に切り替えます。

 

IMG_2287 - コピー

 

余った電気は、リチウムイオン蓄電池に溜まり、売電されていきます。

どのくらい蓄電池の残量があるのか。太陽光パネルの発電量などを分かる機器が、

 

モニター

 

HEMSと呼ばれる機器となります。

この機器で発電量や蓄電量。また、無駄な消費電力はないかなどを確認出来ます。

 

以上で、太陽光設置工事の完了です。

 


住まいの相談所 HP用画像

質問や相談を投稿頂くと、「かかりつけ大工住まいの相談所HP」でご返答致します。
投稿の内容は一部コーナー放送時に紹介させて頂く事があります。
予めご了承ください。
 
東海ラジオ放送「タクマ・神野のどーゆーふー公式HP」のバナー
 
下記アドレスからも投稿できます。
 

☆かかりつけ大工公式LINEアカウントが開設されました!

『住まいの相談所Q&A』ご質問フォームはLINE公式アカウントからでもご利用いただけます。

皆様の友達追加を心よりお待ちしております!

友達追加

ここをクリック


「かかりつけ大工」友建 各種ページリンク

トップページ | News & ブログ

新築注文住宅事例

リフォーム事例

古民家・中古住宅 再生リノベーション事例

Facebook | Instagram | YouTube

 

 

 

詳しく見る
2020.07.16
愛知県北名古屋市太陽光工事  太陽光パネル設置

こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。

 

以前、解体工事を行ったお施主様から太陽光新設の依頼があり、太陽光を設置することになりました。

その様子をご紹介していきます。

 

IMG_2255

 

まずは、太陽光を設置する場所の事前調査を行います。

屋根の種類によって、パネルを留め付ける為の金具が変わったり、太陽光パネルが付かない可能性もあるので、事前調査を行ってから着工です。

 

IMG_2265

 

太陽光パネルが19枚現地に搬入されました。

 

それを、

 

IMG_2277

 

設置する屋根に施工していきます。

 

パネル一枚一枚配線を接続していき、

 

IMG_2289

 

太陽光パネルの設置工事の完了です。

 

住宅に太陽光を設置するする際には、屋根の加わる荷重が増える為、必然的に耐震性などに影響されてきます。(太陽光パネルの枚数などにもよりますが)

ですので、設置する前に一度耐震性能に支障がでないのか、検討する必要がありますね。

 

太陽光パネルの設置が完了したので、内部の配線工事を進めていきます。

その様子につきましては、後日紹介致しますので、ご覧頂けると幸いです。

 


住まいの相談所 HP用画像

質問や相談を投稿頂くと、「かかりつけ大工住まいの相談所HP」でご返答致します。
投稿の内容は一部コーナー放送時に紹介させて頂く事があります。
予めご了承ください。
 
東海ラジオ放送「タクマ・神野のどーゆーふー公式HP」のバナー
 
下記アドレスからも投稿できます。
 

☆かかりつけ大工公式LINEアカウントが開設されました!

『住まいの相談所Q&A』ご質問フォームはLINE公式アカウントからでもご利用いただけます。

皆様の友達追加を心よりお待ちしております!

友達追加

ここをクリック


「かかりつけ大工」友建 各種ページリンク

トップページ | News & ブログ

新築注文住宅事例

リフォーム事例

古民家・中古住宅 再生リノベーション事例

Facebook | Instagram | YouTube

 

 

 

 

詳しく見る
2020.07.07
愛知県豊山町注文住宅新築 基礎配筋工事

こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。

 

基礎工事の中でも性能に直結してくる工事。基礎配筋組について紹介していきます。

 

IMG_4714 - コピー

 

配筋組が基礎の性能に大きく関わる理由として、コンクリートは、引張力に対して抵抗する力が弱いです。

その耐力を補うために、配筋を施工していきます。

 

家を支えている基礎のコンクリート強度が不足してしまうと、地震などの影響を受けた際に基礎にひびが入ったり、最悪の場合基礎が折れてしまいます。

それを防ぐためにも、配筋工事は重要な工事です。

 

IMG_4723 - コピー

 

コンクリートのかぶり厚さを確保するために、スペーサーブロックを配筋の下にいれ施工していきます。

 

配筋の高さや

 

IMG_4724 - コピー

 

配筋のピッチ(間隔)

 

IMG_4720 - コピー

 

を確認して、第三者機関に検査していただきます。

 

IMG_4782 - コピー

 

第三者機関に検査して頂くことで、保証は勿論、施工ミス等ない事を確認してもらい、

 

IMG_4732 - コピー

 

基礎配筋組工事の完了です。

住宅の性能を計算などによって導き出しても、施工する現場がその性能工事を行っていなければ、性能は維持されません。

自社の現場監督は勿論ながら、第三者機関にも検査していただくことで、性能に間違いのない住宅を提供しております。

 


住まいの相談所 HP用画像

質問や相談を投稿頂くと、「かかりつけ大工住まいの相談所HP」でご返答致します。
投稿の内容は一部コーナー放送時に紹介させて頂く事があります。
予めご了承ください。
 
東海ラジオ放送「タクマ・神野のどーゆーふー公式HP」のバナー
 
下記アドレスからも投稿できます。
 

☆かかりつけ大工公式LINEアカウントが開設されました!

『住まいの相談所Q&A』ご質問フォームはLINE公式アカウントからでもご利用いただけます。

皆様の友達追加を心よりお待ちしております!

友達追加

ここをクリック


「かかりつけ大工」友建 各種ページリンク

トップページ | News & ブログ

新築注文住宅事例

リフォーム事例

古民家・中古住宅 再生リノベーション事例

Facebook | Instagram | YouTube

 

 

 

詳しく見る
2020.06.29
愛知県長久手市改修工事  吹き抜け床新設  

こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。

 

二階吹き抜け部分の床を新設して欲しいとの依頼があり、工事をすることに。その様子を紹介していきます。

 

施工する前に、エアコンなどに埃が被らないように養生をしていきます。

 

IMG_1253 - コピー

 

養生が完了したら、工事着手していきます。

 

IMG_0054

 

今回の工事の大目玉。梁の施工です。

梁には、120角の桧材を使用しました。張り受け金物でがっちりと固定させていきます。

さすがに一人ではできないので、二人で声を掛け合いながら施工します。

 

IMG_0059

 

無事に梁を仕込めたので、その上から剛床板を張っていきます。

下に釘が突き抜けないように慎重に作業していきます。

 

IMG_0070

 

上階の足音を下階に伝えにくくする緩衝材として、剛床板の上に断熱を敷き込みました。

 

IMG_0072

 

最後にベニヤ板を張っていきます。この際にも下に釘が突き抜けないように慎重に作業していきます。

床工事はお施主様が段取りするということでしたので、かかりつけ大工はここまで。

綺麗に掃除をして引き渡しを行いました。

 

弊社では、新築やリフォーム・リノベーションは勿論、外壁塗装・外構工事なども請け負っております。

何かお困りのこと等御座いましたら、お気軽にご相談下さい。

 


 

住まいの相談所 HP用画像

質問や相談を投稿頂くと、「かかりつけ大工住まいの相談所HP」でご返答致します。
投稿の内容は一部コーナー放送時に紹介させて頂く事があります。
予めご了承ください。
 
東海ラジオ放送「タクマ・神野のどーゆーふー公式HP」のバナー
 
下記アドレスからも投稿できます。
 

☆かかりつけ大工公式LINEアカウントが開設されました!

『住まいの相談所Q&A』ご質問フォームはLINE公式アカウントからでもご利用いただけます。

皆様の友達追加を心よりお待ちしております!

友達追加

ここをクリック


「かかりつけ大工」友建 各種ページリンク

トップページ | News & ブログ

新築注文住宅事例

リフォーム事例

古民家・中古住宅 再生リノベーション事例

Facebook | Instagram | YouTube

 

 

 

詳しく見る
2020.06.24
愛知県稲沢市注文住宅新築  駐車場コンクリート打設

こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。

 

外構工事も進み、駐車スペースのコンクリートを打設しました。

 

IMG_1645

 

まず初めに、土間コンクリートを打設する場所の土を、

 

IMG_1736

 

砕石と一緒に締め固めていきます。(転圧・整地工事)

きちんと締め固めないと、コンクリートの重みで地盤が沈んでしまい、コンクリート表面にひびが入ってしまいます。

転圧工事が完了したら、

 

IMG_4521

 

配筋を施工します。

配筋を施工することで、コンクリートの性能上不足してしまう引張力を配筋によって補い、コンクリート強度を保ちます。

この際に、コンクリート厚さを確保するのにスペーサーブロックを下に敷き込んで施工していきます。

 

IMG_4527

 

いよいよコンクリート打設です。

ポンプ車からセメント流し込んでいきます。

 

IMG_4529

 

流し込みながら、定規で平らに均していきます。

 

IMG_4540

 

刷毛引き仕上げなので、コンクリート打設後に刷毛で刷毛跡を付けたら打設完了です。

 


住まいの相談所 HP用画像

 

質問や相談を投稿頂くと、「かかりつけ大工住まいの相談所HP」でご返答致します。
投稿の内容は一部コーナー放送時に紹介させて頂く事があります。
予めご了承ください。
 
東海ラジオ放送「タクマ・神野のどーゆーふー公式HP」のバナー
 
下記アドレスからも投稿できます。
 

☆かかりつけ大工公式LINEアカウントが開設されました!

『住まいの相談所Q&A』ご質問フォームはLINE公式アカウントからでもご利用いただけます。

皆様の友達追加を心よりお待ちしております!

友達追加

ここをクリック


「かかりつけ大工」友建 各種ページリンク

トップページ | News & ブログ

新築注文住宅事例

リフォーム事例

古民家・中古住宅 再生リノベーション事例

Facebook | Instagram | YouTube

 

詳しく見る
NEW
5月の木のワークショップ&子ども食堂のお知らせ✨
 5月の木のワークショップは【木のホイッスルを作ろう!】を開催いたします✨今月は ...
詳しく見る