こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。
駐車スペースのコンクリート打設の様子を紹介していきます。
駐車場のコンクリートを打設する前に、コンクリート直下部分の土を転圧機を使用して十分に締め固めます。
この際に砕石と一緒に締め固めていくことで、より強固な地盤になります。
この工事を怠ると、コンクリートの重みで土が崩れ、コンクリートの割れや凹凸といった要因を作り出してしまいます。
その土の上にワイヤーメッシュを敷き込み、セメントを流し込んでいきます。
均一になるように、ヘラでセメントを均していきます。
万が一凹みなどがある場合、雨水などが溜まりやすくなります。
しかし、場所によってはわざと凹ませることで、その場所から雨水を排出させる事もあります。
ここまで出来ましたら、後は乾くのを待つだけです。
乾いたのを確認して、スリット砕石を敷き込み工事完了です。
【最新情報】
名古屋支店にて、『DIYSHOP』が本格オープンとなります。
詳細に関しては、下記のリンクに記載しておりますのでご確認下さい。
かかりつけ大工一同、皆様のご来店お待ちしております。
http://yuken-daiku.net/news/event/6655
「かかりつけ大工」友建の各種ページは下記よりご覧ください。
トップページ | News & ブログ | 新築注文住宅施工事例
リフォーム施工事例 | 古民家・中古住宅 再生リノベーション事例
中日新聞web:中日教えてナビ | 朝日新聞digital:マイベストプロ愛知
Facebook | Instagram | YouTube
こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。
地盤改良工事が完了しましたので、基礎工事に移っていきます。
遣り方・根切り・捨てコンクリート打設が完了した様子です。
遣り方と呼ばれる工事は、建物の四方に木杭を打ち建物の位置出しを行う工事です。
この工事で建物位置が決まるため、とても重要な工事となります。
根切り工事とは、地盤面からさらに土を掘削する工事です。
土の中に基礎を埋め込むことで、基礎の地耐力を保ちます。
捨てコンクリート工事は、基礎配筋のレベル(基準高さ)を出しやすくしたり、防湿フィルム(地盤の土を養生するための防湿フィルム)の捲れなどを防ぐために施工します。
これらの工事が完了したら、
基礎内部の配筋組を行っていきます。
施工する箇所によって、鉄筋の径や本数が違うため一つ一つ確認しながら施工していきます。
鉄筋の下に何やら小さなブロックが置いてありますね。
これにもとても重要な役割があります。
コンクリートを打設する際に、かぶり厚さが必要になってきます。
簡単に説明しますと、コンクリートの厚みに対して必要な位置関係に配筋が施工されていないと、配筋の役割が低下し施工不良になってしまいます。
そこで、このブロックを配筋の下に施工し、かぶり厚さを確保できるようにしてあります。
配筋工事でも様々な注意点があります。
それらを問題なく施工するためにも、職人さん・弊社の現場監督・第三者検査機関の確認を行っております。
第三者検査機関に検査して頂いている様子は、配筋組み完了と一緒に後日ブログにて紹介致しますので、ご覧頂けると幸いです。
【最新情報】
名古屋支店にて、『DIYSHOP』が本格オープンとなります。
詳細に関しては、下記のリンクに記載しておりますのでご確認下さい。
かかりつけ大工一同、皆様のご来店お待ちしております。
http://yuken-daiku.net/news/event/6655
「かかりつけ大工」友建の各種ページは下記よりご覧ください。
トップページ | News & ブログ | 新築注文住宅施工事例
リフォーム施工事例 | 古民家・中古住宅 再生リノベーション事例
中日新聞web:中日教えてナビ | 朝日新聞digital:マイベストプロ愛知
Facebook | Instagram | YouTube
こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。
外構工事がスタート!まずは、外周のブロック積みです。
初めにブロックを積む箇所の根切りを行い、配筋を施工するスペースを確保します。
転圧をかけ、地を固めたら
配筋を施工します。
配筋が無い状態ですと、ブロックが崩れたりしやすいため、配筋を施工し個々のブロックの強度を保ちます。
配筋の施工が終わると、ブロック底面のベースコンクリートを施工します。
ベースコンクリートを施工することで、ブロックを積む高さを均一に出しやすくなります。
いよいよブロック積みです。
モルタルでブロックとブロックを接着させていきます。
この際にブロックが水平か一つ一つ確認しながら施工していきます。
最後に天板のブロックを積み工事完了です。
ここから駐車場のコンクリート打設などを行っていきます。
その様子は後日紹介致しますので、ご覧頂けると幸いです。
【最新情報】
名古屋支店にて、『DIYSHOP』が本格オープンとなります。
詳細に関しては、下記のリンクに記載しておりますのでご確認下さい。
かかりつけ大工一同、皆様のご来店お待ちしております。
http://yuken-daiku.net/news/event/6655
「かかりつけ大工」友建の各種ページは下記よりご覧ください。
トップページ | News & ブログ | 新築注文住宅施工事例
リフォーム施工事例 | 古民家・中古住宅 再生リノベーション事例
中日新聞web:中日教えてナビ | 朝日新聞digital:マイベストプロ愛知
Facebook | Instagram | YouTube
こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。
耐震補強を行う為の構造金物を施工して、補強していきます。
↑写真の赤い丸で囲っている部材が構造金物となります。
写真の構造金物は、柱脚金物(柱の下側に留める金物)と呼ばれる金物になります。
柱と土台を留め付けて緊結することで、柱の引き抜けを防ぎます。
柱脚金物などの構造金物には、いろいろな種類の金物があります。
金物を施工する箇所に加わる力。それに耐えられる金物を施工しないと、引き抜けてしまい金物の意味が無くなってしまいます。
柱に留め付ける際に、柱に割れが生じると構造用ビスの効きが悪くなるため、柱の中心位置で構造用ビスを留め付けていきます。
構造金物を施工したら、床組工事に入っていきます。
【最新情報】
名古屋支店にて、『DIYSHOP』が本格オープンとなります。
詳細に関しては、下記のリンクに記載しておりますのでご確認下さい。
かかりつけ大工一同、皆様のご来店お待ちしております。
http://yuken-daiku.net/news/event/6655
「かかりつけ大工」友建の各種ページは下記よりご覧ください。
トップページ | News & ブログ | 新築注文住宅施工事例
リフォーム施工事例 | 古民家・中古住宅 再生リノベーション事例
中日新聞web:中日教えてナビ | 朝日新聞digital:マイベストプロ愛知
Facebook | Instagram | YouTube
こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。
基礎工事を行う前に、地盤改良工事を行います。
まず初めに、地盤の硬い層を調査します。
調査結果によって、どのような工法で工事するか決めていきます。
今回は、柱状改良工法で工事を進めていきます。
必要な箇所に目印をつけ、
専用の重機で掘削していきます。
柱状改良とは、硬い層まで掘削していきセメント系の硬化剤を流し込むことで、地中にコンクリートの柱を造り、地盤強度を保ちます。
施工する箇所一つ一つにコンクリートの柱を建て、
工事完了です。
建物が丈夫でも地盤の強度不足だと倒壊してしまいます。
倒壊させないためにも、地盤強度をきちんと保つことはとても重要です。
【最新情報】
名古屋支店にて、『DIYSHOP』が本格オープンとなります。
詳細に関しては、下記のリンクに記載しておりますのでご確認下さい。
かかりつけ大工一同、皆様のご来店お待ちしております。
http://yuken-daiku.net/news/event/6655
「かかりつけ大工」友建の各種ページは下記よりご覧ください。
トップページ | News & ブログ | 新築注文住宅施工事例
リフォーム施工事例 | 古民家・中古住宅 再生リノベーション事例
中日新聞web:中日教えてナビ | 朝日新聞digital:マイベストプロ愛知
Facebook | Instagram | YouTube