こんにちは!かかりつけ大工の友建です。
先日、波板屋根の撤去依頼を受け、かかりつけ大工が解体してきましたので、その様子をご紹介させていただこうと思います。
母屋と小屋に架けてある波板を解体していきます。
波板は、通常ですとカーポートの屋根などで目にする機会が多いのではないかと思います。
波板の代表といえば、ポリカーボネートなのではないでしょうか。
安価で耐久性も良く加工もしやすいので、DIYなどで小屋を作られる方で使用されていることが多いです。
私たちも以前、
カーポート屋根の葺き換え工事を行った際に、ポリカーボネートの波板を使用しました。
波板にも様々な種類があって、メリット・デメリットが存在するので用途に合わせてきちんと選ぶことが大切です。
すいません。話が少しずれてしまいましたね。
西区の現場に戻りましょう。
波板を一枚一枚捲っていきます。
途中、蜂の巣が。蜂に刺されないように慎重に捲っていき、下地材が出てきました。
もうここまで来たら、7割完了ですね。
ここからは、下地材に留まっている釘を抜きながら撤去していきます。
撤去したら工事が完了。ではありません。
もう一つ大事な工事が。
それは、
雨樋の中の掃除です。
工事によって出たゴミ。今までで蓄積されてきたゴミ。それらが雨樋の中に蓄積されることにより、雨水をうまく処理できなくなりその結果として、雨樋から水が垂れてくる。このような事も実際起きてしまう為、掃除をきちんと行い工事完了です。
私たちは、こうした工事も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
友建HPトップ* http://yuken-daiku.net/
友建ニュース・ブログ*http://yuken-daiku.net/news
友建新築*http://yuken-daiku.net/myhome
友建リフォーム*http://yuken-daiku.net/renovation
友建DIY支援*http://yuken-daiku.net/renovation/menu/diy
友建Facebook*https://www.facebook.com/yukendaiku/