KAKARITSUKE かかりつけ大工。

建築中ブログ

友建が現在携わっているお仕事、普段は隠れてしまうところも惜しみなくお見せいたします。
ALL
2017.09.07
岩倉市注文住宅新築 SSWパイル工法での地盤改良

台風18号が近づいてきています・・・。

折りたたみ傘が手放せない時期になってまいりました。

工事には天気が大きく影響する場合もあるので、天気予報チェックがかかせません(^^;)

 

 

先日に引き続き、地盤改良についてご説明します。

今回岩倉市のお宅では、SSWパイル工法という方法で地盤改良工事を行いました。

 

 

友建では通常の柱状改良工法を多く用いますが、

今回は施工効率と地盤を考慮してSSWパイル工法を用いました。

杭を打ち込む際、先端翼を取り付けた状態で地盤を掘削していきコンクリートを打設していく方法です。

その様子はこちらのブログをご覧ください。

岩倉市新築工事 いよいよ着手

 

その他の柱状改良では、杭を打込む分の地盤を取り除いてからコンクリートを流し込む必要がありますが、

SSWパイル工法は杭を打込む分の地盤ごと圧縮して空いた部分にコンクリートを流し込むため、地盤がより固くなるだけでなく残土排出がほとんど出ないというメリットがあります。

 

無題

 

施工にあたって、図面をもとに一つ一つの杭を計算し位置を決めていきます。

木造2階建て住宅の場合、4号特例として地耐力(建物の重さに対し、地盤面が請け負う強さ)の設定は20kN/㎡で設定されることが多いですが、

今回は3階建てということもあり30kN/㎡で計算しています。

このように家の形や重さ、階数によっても地盤のもつべき強度が変わってくるため、事前の地盤調査・細かな設計はかかせません。

 

地盤改良計画図・をもとに杭打ちを行い、実際にコンクリートを流し込んでいる様子です。

実はこのとき杭がおよそ8メートル以上深くまで打ち込まれています。

 

IMG_7670 - コピー

IMG_7647 - コピー

 

打設が終わったらコンクリートを流し込んだケーシング(鉄管)を取り除き、固まるのを待ちます。

 

IMG_7700 - コピー

 

天候にも恵まれ、無事に地盤改良工事が終了いたしました!

 

 


 

友建HPトップ* http://yuken-daiku.net/

友建ニュース・ブログ*http://yuken-daiku.net/news

友建新築*http://yuken-daiku.net/myhome

友建リフォーム*http://yuken-daiku.net/renovation

友建DIY支援*http://yuken-daiku.net/renovation/menu/diy

友建Facebook*https://www.facebook.com/yukendaiku/

中日新聞Web:中日おしえてナビ*http://oshiete.chunichi.co.jp/tokai/pro/288/

朝日新聞DIGITAL:マイベストプロ*http://mbp-aichi.com/yuken-daiku/

 

 

 

 

 

 

NEW
5月の木のワークショップ&子ども食堂のお知らせ✨
 5月の木のワークショップは【木のホイッスルを作ろう!】を開催いたします✨今月は ...
詳しく見る