-
- 省エネ性能
- 高気密高断熱な家造り&「BELS」最高基準
-
- 耐震性能
- 許容応力度計算法による耐震等級3を推奨
-
- 耐久性能
- 骨組みの違いで住まいの寿命は大きく変わる
-
- 維持管理
- 長期保証&「かかりつけ大工」による定期点検
※ ほかにも、「可変性」「バリアフリー」「居住環境」 「住戸面積」なども家造りにとって大切なポイントです

※ ほかにも、「可変性」「バリアフリー」「居住環境」 「住戸面積」なども家造りにとって大切なポイントです
高気密・高断熱を徹底することで、冷暖房を使わなくても「夏涼しく冬暖かい」省エネ性能の高い住まいを造ります。
さらに、風土に合わせたパッシブ設計によって、高気密・高断熱ながらも自然を感じられる心地よい家造りを目指します。
BELSとは、住宅の省エネ性能を第三者機関が評価し、一般消費者にも分かりやすいように表示するマークのことです。友建の建てる住宅は高い外皮性能(高気密・高断熱)であるため、省エネ最高基準である★5等級を取得しています。
高気密・高断熱を確保するためには、確かな技術と豊富な知識が必要です。
断熱材を隙間なく施工することにより、冷暖房設備に頼らなくても快適な住まいを提供することができます。
友建の家造りでは許容応力度計算法を用いた綿密な構造計算を必須としています。お施主様に安心・安全に暮らしていただくために、最高レベルである「耐震等級3」の取得を推奨しています。
地耐力不足による不同沈下(家の傾き)を防ぐために、着工前に地盤を調査し、軟弱な場合には改良を行います。
建物を点で支える布基礎ではなく、面で支える「べた基礎」を採用しています。基礎においても構造計算を行い、十分な地中梁を設計します。
大きな地震の後には数回に渡り余震が続くもの。
たとえ大きな地震を一度耐えたとしても、構造部が損傷してしまうと、住宅の耐力は余震の度にどんどん低下していき、最終的には倒壊してしまうおそれがあります。
一度耐えるだけでは、大切な家を守り抜くことはできないのです。
だからこそ友建では、強度に十分なゆとりのある設計を推奨しています。
家の骨組みである構造材は、家が完成すると見えなくなってしまい、取り替えることも容易ではありません。
しかし、耐久面・耐震面で非常に重要な箇所です。
友建では日本の環境・気候・風土に合った国産材を用いることで、耐久性の高い設計を行っています。
家は建てて終わりではなく、建ててからが新しい住まいのスタートだと考えています。友建はお施主様の『かかりつけ大工』として、手厚いアフターメンテナンスも行っています。