2020.06.13
木造住宅を造っていてお客様からのよくある疑問で、
「耐震等級っていくつなら安全なのか?」という質問をよく受けます。
弊社では熊本の地震が発生するまでは耐震等級2等級(構造計算有り)以上を推奨していました。
技術の進歩も目まぐるしく、比較的安価で制震の導入が可能となってきたこともあり、
現在では耐震等級3(構造計算有り)を推奨しており更に制震を追加してお勧めしています。
と、疑問を投げかけられます。
今日は耐震等級の疑問について説明していきたいと思います。
2階建て木造住宅の多くは実はまともな計算が為されていない事が多い事から説明したいと思います。
2階建て木造住宅の場合は法律上は四号建築物と言われ、
建築確認申請の際に壁量図等の構造に関わる図面の提出義務がありません。
すなわちは「申請時に確認されていない」という事です。
しかしながら最低限の基準に適合する必要は有るため、
設計士は1枚から2枚程度の図面に壁量計算図を記載し設計します。
この図面が構造を計算するすべてとなります。
もし間違いなどがあっても建築士の技量に任せられています。
この計算の仕方を「仕様規定による計算」といいます。
耐震等級2等級や3等級の木造住宅を計算するには「仕様規定による計算」では行う事が出来ません。
2等級以上の設計を行うには
● 品確法による性能表示計算(長期優良住宅等)
● 構造計算(許容応力度計算)
の2種があります。この計算方法にも違いがあり、
性能表示計算より許容応力度による構造計算の方がより細部まで計算を行っています。
違いをまとめた表が下記となります。
許容応力度計算では柱の1本・梁の1本・基礎に至るまですべての部材にかかる力を計算していきます。
一方、性能表示計算はスパン表等を用いて計算を省略しています。
下記の表は計算方法別の結果をまとめたもので、強度ランクの違いを表したものです。
かかりつけ大工の友建では長く快適に、「地震災害後も安心して住み続けられる住まい」をと思っています。
それを考えると上記の構造計算有り(許容応力度計算)の耐震等級3等級を推奨しており、
更には制震を組み込んでの無被害住宅を目指しています。
(耐震3等級+制震のお話はまた後日のコラムでお伝えします。)
次回のコラムでは「熊本地震で見る安全な耐震性能とは」を書きたいと思います。
新築注文住宅
マンションリノベーション
戸建てリノベーション
古民家再生
住まい手のこだわりの住まいを
Room Tour動画にして公開しました。
東海ラジオで放送中の『タクマ・神野のどーゆーふー』内にて
かかりつけ大工のコーナー『住まいの相談所Q&A』は2021年12月放送分をもって終了いたしました。
今後も「住まいの相談所HP」は残しながら皆様の住まいの質問・ご相談を受け付けております。
是非ご利用ください。
LINE公式アカウントを開設いたしました!