こんにちは(*^-^*)
弥富市にてリノベーション工事中のK様邸のクロス施工が完了しました!
K様邸のクロスのテーマは、「和モダン」です。
そのため、濃い色物や、柄物をあまり使用していません。
落ち着いたメ色を使う代わりに、メリハリのあるかっこいいクロスを多く使用しています。
特に、キッチンの裏に設けているクロス、トイレのクロスはK様邸の印象を決める特徴的なクロスを使用しています。
黒のクロスをこの場所にのみ使用することで、強いインパクトを与えています。
トイレには、柄物をメインに持ってきています。
ほかの部屋が和モダンの雰囲気が強いため、まるで別空間のような印象でした(#^^#)
トイレだけではなくリビングには漆喰を、階段下には水玉模様のクロスを設けるなど遊び心も忘れていません(*^-^*)
クロスが貼られることでかなり完成像が見えてきました。
あと少しで完成です!!
次回の更新もよろしくお願いします!

こんにちは!!
前回記載しました、(床→畳 part1 解体!)の続きから記載していこうと思います(*^-^*)
友建では大引きを支える束と呼ばれる部材に、鋼製のものを使用します。
この鋼製束は高さを調整できるので床を水平にすることができます。
木ではないので腐ることもありません。さらに床がギシギシなることがあったとしても、もう一度締め直したりするだけで済む優れものです。
白アリの影響も受け難いのも選定理由です。
大引きに鋼製束を取り付け、束石にコンクリート用ボンドでしっかりと固定をしました。
次に断熱を施工していきます。
既存の断熱のように隙間が空いてしまっては床を組み替えた意味がありません。
しっかりと隙間なく断熱材を詰め込み、気密性を上げました!
隙間をまったく作らないように施工することで、床冷え、隙間風対策をしています。
ここから床合板を貼っていきます。
床がズレていかないように、つなぎ目にボンドをしっかり塗り、一枚一枚ねじで丁寧に止めていきます。
根太レスの床合板を用いる事で、根太間の隙間から生じる隙間風を抑える事が可能です。
この理由は下記のリンクからご覧ください。
《リノベーション》床組み工事の違いによって生じる快適性の違い
いよいよフローリングを施工していきます!
床の高さは敷居とぴったり合うように施工しているので、高さが間違っていたら床組みからやり直しになってしまいます(◎_◎;)
そのため、フローリングの貼り始める瞬間が一番ドキドキします(笑
無事うまくいきました(*^▽^*)
今回のフローリングは、ヒノキを使用しているこの和室の雰囲気に合わせるためにヒノキを使用しています。
もちろん長持ちさせるためにBonaオイルもしっかりと塗ってあります!(^^)!
お客様のご希望で、フローリングの向きを長手方向ではなく、掃き出し窓にむかって流すことで、掃除のしやすさを追求しました!
無事すべてのフローリングを貼り終え今回のお仕事は終了です!
大きな音に我慢してくださったお施主様、ご近所の方々、ありがとうございました(#^^#)
次回の更新もよろしくお願いします!

こんにちは!
先日、弥富市K様邸にてリビングの壁全面にお施主様と漆喰を塗っていきました(*^-^*)
今回塗った漆喰は、以前紹介しましたスイス漆喰のカルクウォールです。
この漆喰は先日に開催したガレッジセールでもたくさんのお客様に体験していただきました。
読んでくださっている方の中にも体験されたお客様がいらっしゃるのではないでしょうか(*^-^*)
今回は漆喰にクリーム色の自然健康塗料を混ぜ込み、淡いクリーム色の漆喰に仕上げました。
白に少しクリーム色が入ることで、より温かみが感じられるようになります。
今回はかなり広い面積だったためお施主様と休憩を挟みながら施工していき・・・
すべての壁面に漆喰を塗り終わりました!
漆喰は我々かかりつけ大工も何度か施工をさせていただいていますが、ここまで広い面積を施工するのは初めてでした。
漆喰塗りは意外と腕の力と体力が必要なので、広い面積だと腕にかかる負担も大きくなります。
大変な作業でしたが我々にとっても貴重な体験となりました。
小さいお子様がいらっしゃったので思い出作りに手形をぺったり(^^♪
お施主様にも喜んでいただけてよかったです(*^-^*)
皆様も漆喰で家族の思い出づくりをしてみるのはいかがでしょうか?
リビングに家族の手形があったら・・・きっととても素敵な家になりますよね。
我々かかりつけ大工がしっかりサポートいたしますので、安心して参加していただけます(^^)!
読んでくださってありがとうございました。次回のブログもよろしくお願いします!

こんにちは(#^^#)
今回のブログは、畳の部屋をフローリングに変えたい!との依頼を受け、リフォーム工事を行いましたので、その工事内容について紹介していきます(^^)/
今回の物件は、築約25年、日本ならではの和室をメインとした造りでした。
そのメインの和室をフローリングに変えたい。
そう思った理由が、、
・床冷えがすごくとても寒い。
・畳のメンテナンスがなかなか難しくなってきた。
とのことでした。
いざ解体に取り掛かり、
畳をめくってみると。。。
とてもきれいに施工されていました。
ベニヤには隙間がない。
床冷えの原因はやはり断熱かな?
と、ベニヤをめくってみると、、
この隙間。。これは床冷えもすごいはずです(◎_◎;)
隙間風どころの問題ではありませんでした。
今回は根太レスという、根太のいらない合板で施工するため、束の高さから作り替えます。
この既存の床組を全部取ってしまいます。
この作り替えによって隙間風が生じにくくなります。
解体が終わりました(^^)/
下地の造りがとてもしっかりとしており、少し時間がかかってしまいました(;´・ω・)
次回のブログにて床を組み始めてからフロア施工まで一気に紹介させていただきます(#^^#)
ぜひ読んでください!
ありがとうございました(*^▽^*)

こんにちは!
先日イベント情報にアップしました「住まいの耐震博覧会」「木と住まいの大博覧会」について少し紹介したいと思います(#^^#)
我々友建も参加するこのイベントは、家を建てるにあたって関わってくるほとんどの業者が一箇所に集まる大きなイベントです。
皆様もよく名前を聞くような大手企業から、普段なかなか関わることの出来ない職種など様々な業者がブースを開きます。
我々友建は昨年に引き続き工務店コーナーにてブースを出展させていただきます。
↓こちらが昨年の様子です。
友建ブースを昨年よりパワーアップさせるため、
お客様に友建の家作りの魅力をどのように伝えるか、お客様に楽しんでいただくにはどのようなブースにするかなどなど詳しい出展内容を思案中です。進行状況は随時ブログやFace bookでお知らせしていきます(^^)!
家を建てようか悩んでいる方・家を建てたいけどどこに頼もうか悩んでいる方・家作りにあたって様々な業種を見ておきたい方・・・
家作りに関する情報やヒントがたくさん詰まったイベントです。ご家族でお気軽にお越しください。
