こんにちは!『かかりつけ大工』の友建です。
基礎工事も終わり、次は家に関わる様々な工事がスタートします。
その中でも初めの工事。 土台敷きを紹介していきます。
家を支える為の土台を施工します。
きちんとした家を建てる為にも、土台はとても重要になってきます。
土台・柱は桧を使用。
土台を基礎と緊結させるため、アンカーボルトできちんと緊結させます。
この緊結が甘いと、土台が持ち上がり耐力が失われてしまいます。
土台を施工したら、大引きを施工します。
昔の住宅ですと、土台・大引きの上に根太(角材)を直交方向に流し、その上にベニヤを施工してあります。
しかし、近年はこの根太を取り除いた剛床(根太レス)工法が主流となっております。
大引きの支えになる束は、鋼製束を使用。
この束も昔は、木束(木で支える)で施工してあります。
木束は、シロアリによる腐食などにより束としての機能が発揮されなくなります。
その点、鋼製束はシロアリ被害など無く、長期的に束としての機能を発揮します。
大引きを施工したら、断熱材を敷き詰めます。
隙間なく施工する事で、床下からの冷気を室内に入らないようにします。
断熱材は、受け金物できちんと支えることにより、断熱材がだれてくる心配がありません。
この金物が無いと、施工当初は剛床板と断熱材の間に隙間が生じないと思いますが、年が経つにつれて断熱材がだれていき隙間が生じることで、その隙間に冷気が入り込み床を冷やしてしまいます。
長期的に住みやすい家を維持する為にも、細かなことにも気にかけ施工しております。
最後に剛床板を張っていきます。
釘のピッチや沈みに注意しながら留め付けていきます。
留め付けが悪いと床鳴りの原因になってしまったり、
剛床板の役割でもある、水平面に対しての耐力が低下してしまう為、きちんと留め付け施工します。
友建HPトップ* http://yuken-daiku.net/
友建ニュース・ブログ*http://yuken-daiku.net/news
友建新築*http://yuken-daiku.net/myhome
友建リフォーム*http://yuken-daiku.net/renovation
友建Facebook*https://www.facebook.com/yukendaiku/
中日新聞Web:中日おしえてナビ*http://oshiete.chunichi.co.jp/tokai/pro/288/